1. HOME
  2. ソリューション&サービス
  3. 楽々Frameworkを利用したシステム開発・保守サービス
  4. ローコード開発とは?基礎情報とメリット・デメリットについて

ローコード開発とは?基礎情報とメリット・デメリットについて

様々なシステム開発の方法が存在しますが、その中でも「ローコード開発」が現在注目されています。ここでは、ローコード開発がどのようなものなのか、メリット・デメリットや似ているノーコード開発との違いについてご紹介します。

検索目次

ローコード開発とは

ローコード開発とは、システム開発における高度なスキルが必要となるコーディング作業を可能な限り少なくするシステム開発手法です。コーディングを行う代わりに事前に部品が用意されており、これをGUIで視覚的な操作をすることで高度なスキルがなくとも高品質のプログラムを作成することが可能になります。

ローコード開発が注目されている理由

時代の変化に対応するため、DXの推進が企業に求められています。今後はさらにシステム開発の需要が増えるとみられており、高度なスキルを持つIT技術者が不足すると考えられています。そこで高度なスキルがなくともシステム開発に対応できる手段として、ローコード開発が注目されています。

※お問い合わせ

メリット

【費用・納期】
・一般的なシステムと比較して、コスト・必要スキルを抑えた形で開発が可能となります。(簡単なアプリケーションであればシステム部門などに依頼せずに作成可能)

・特にプログラミング工程を大幅に短縮可能です。

・他アプリケーションとの連携機能も作成可能なものも多く、既存機能が利用できればその分開発コストを削減できます。

【品質】
・プログラム設定による実装部分は開発ツールにより動作が保証されるため、全体的に不具合の発生率が下がります。

・各機能の作り方がツールにより統一されるので、保守性が確保されます。

・コーディング箇所が極小化されることで経験やスキルに依存せず、品質が安定します。

デメリット

・開発ツールの特性により開発自由度が制限されることがあります。(機能よりもデザインの部分に影響することが多い)

・複雑な処理の作成にはコーディングが必要になってしまいます。

・ローコード開発ツールが有償の場合、ランニングコスト(ライセンス料、サービス使用料等)が発生します。

その他注意点

・ローコード開発ツールは簡易にプログラム製造が可能であるものの、複雑な機能を作成するにはツール習熟が必要です。

・アプリケーションの作成には「要件定義」「設計」「製造」「テスト」と大きく4つの工程がありますが、このうち最も効果を発揮するのは「製造」「テスト」にあたる工程になります。「要件定義」「設計」の作業は一般的なシステム開発と同様に入念に行う必要があります。

※お問い合わせ

ローコード開発とノーコード開発との違い

「ローコード開発」とよく比較されるのが「ノーコード開発」です。ノーコードとはその名の通りソースコードを記述することなく、システムなどを開発する手法です。

ノーコード開発は、プログラミングに関する専門知識がなくても開発が行えるため、IT技術者でなくても簡単に開発が行える点が特徴です。しかし、コーディングによるカスタマイズや機能拡張ができないため、基幹システムなどの難しいシステム開発には向いていません。

ローコード開発ではコーディングに関するIT技術を必要としますが、ノーコードよりも開発の自由度が高く、基幹システム開発までも行うことができます。

まとめ

DXが推進されるこの時代では、高度なスキルを持つ技術者だけではなくローコード・ノーコード開発を用いて専門的な知識が少なくてもシステム開発に携わることが必須であると言えます。

システムズ・デザインではローコード開発ツール(楽々Framework3)を用いて、小規模システムから大規模システムまで、さらに様々な業種業態の業務システムの開発を行っております。お客様に合わせた高品質なサービスをご提案いたしますので、ぜひ一度お問い合わせください。

楽々Framework3とは

楽々Framework3(らくらくフレームワークスリー)は、住友電工情報システム株式会社が提供する純国産の部品組み立て型ローコード開発基盤です。(ローコード開発とは? DXを加速させる純国産ローコード開発プラットフォーム)

業務にそのまま使用できる大小の機能部品を選んで組み合わせることにより、Webアプリを超高速に開発できます。チームの情報共有ツールから基幹系システムまで幅広く対応でき、豊富な機能でユーザビリティに優れています。

属人化を防ぎ、継続利用していただけるように設計しているため保守性に優れ、サポート体制も万全で、安心して長くお使いいただけます。

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせは、該当の各お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。